予防接種
vaccination
インフルエンザワクチン
インフルエンザの予防対策の中でも、有効性が高いとされているのがインフルエンザワクチンの接種です。ワクチンは接種してから効果が出るまで約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。インフルエンザの流行のピークは翌年1月~3月頃と言われているため、早めに接種されますと効果的です。多くの自治体では毎年10月頃から接種を開始します。ちなみに65歳以上の高齢者や基礎疾患をお持ちの方というのは、インフルエンザに罹患すると重症化しやすいため、できるだけインフルエンザワクチンの接種を受けることをおすすめします。
インフルエンザワクチン任意接種(自己負担)
1回 4,200円(税込)
柏市高齢者(65歳以上)
インフルエンザワクチン接種(柏市負担)
1回 1,500円
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌は、のどや鼻に入る細菌で気管支炎や肺炎を引き起こします。肺炎球菌感染症は頻度が高く、特に高齢者や基礎疾患者での重症化が問題になっています。肺炎球菌には80種類以上の型があり、それぞれの型に対して免疫をつける必要がありますが肺炎球菌ワクチンを接種しておけば、感染する8割を占める23種類の型に対して免疫をつけることができます。すべての肺炎を予防するものではありませんが、肺炎球菌によって引き起こされる肺炎などの感染症を予防し、重症化するのを防ぐワクチンです。5年経つと効果が弱まるので、5年ごとの接種をすすめています。
対象者
柏市役所から「令和4年度柏市高齢者肺炎球菌予防接種予診票」又は案内葉書が送られてきた方。 但し、今までに肺炎球菌ワクチンの接種を2回以上受けたことが有る方は対象外となります。 必ずご予約が必要です。
費用
対象者の方の自己負担額は 3,000円
帯状疱疹
帯状疱疹とは、これまでに水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスに感染し、水ぼうそうを経験したことのある方に発症します。水ぼうそうのウイルスは、子供の頃にかかり免疫をつけても神経節の中で潜伏し続けています。そのため加齢、あるいは過労やストレスによって免疫力が低下するとこのウイルスは活性化し、皮膚にピリピリと刺すような痛みが始まり、水ぶくれ、発疹、潰瘍(ただれ)、かさぶたといった症状がでます。生活習慣の見直しやワクチン接種などで、帯状疱疹を予防しましょう。シングリックスの場合は2回に分けて接種する必要があります。
対象者
50歳以上の男女
費用
シングリックス 22,000円 (税込) / 1回
2回目は2ヶ月後以降、6ヶ月以内に接種が必要になります。
風疹・MR混合ワクチン
風疹・麻疹(はしか)は、感染力の強いウイルスによる感染症です。風疹ウイルスに感染すると、2-3週間の潜伏期を経て、発熱・耳の後ろや首の周りを中心としたリンパ節の腫れ・発疹の症状が出ます。麻疹ウィルスによる感染すると10日前後の潜伏期を経て、発熱・顔面を含めた全身に浮腫状の赤みの強い発疹の症状が出ます。一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われますが、まれに再感染することもあります。ご自身の身を守り、感染を拡大させないため、まずは抗体検査をしましょう。
柏市風疹抗体検査
妊娠している方・妊娠を希望する方の感染予防のために、柏市では対象となる方に風疹抗体検査を実施しています。検査の結果、抗体陰性または、抵抗体価となった方は、風疹ワクチンの接種を行いましょう。
対象者
1. 次の①から③のいずれかに該当すること
(1)妊娠を希望する妊娠前の女性
(2)妊娠を希望する妊娠前の女性の夫
(3)妊婦の夫
(※補足)夫とは、事実上婚姻関係と同様の事情にある方(生活空間を同一にする頻度が高い方)を含む。
2. 過去に風疹抗体検査を受けたことがない
3. 過去に風疹の予防接種(麻しん風疹混合(MR)ワクチンを含む)を受けたことがない
4. 過去に風疹にかかったことがない
費用
無料
風疹単体ワクチン
9,000円(助成対象の方は 税込 6,000円)
MR(麻疹+風疹)ワクチン
12,000円(助成対象の方は 税込 7,000円)
風疹第5期定期接種
1962年4月2日から、1979年4月1日までに生まれた男性は、過去に公的に予防接種が行われていないため、自分が風疹にかかり周囲の方々に感染を広げてしまう恐れがあります。まずは風疹への抗体力を確認するため検査をしましょう。
対象者
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性対象者には住民票のある市町村から無料で受けられる、「風疹抗体検査」と「風疹予防接種」のクーポン券が送付されます。
費用
無料
〒277-0922
千葉県柏市大島田1-6-1 セブンパークアリオ柏2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | 休 | ● | ● | 休 | ● | ● |
14:00~19:00 | ● | 休 | ● | ● | 休 | ● | ● |
※受付時間は診療終了時間の30分前です
※火曜が祝日の場合は、休診日につき休診になります